2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

罫線*2

日本では極細のペンに人気があるらしい。確かに日本のノートの狭い罫のノートに画数の多い漢字を書こうとすると、細いペン先が必要なのかもしれない。これが日本人に近視の多い原因だと言う説を唱える人も入る。梅棹忠夫氏は“知的生産の技術”の中で、ノート…

911

第一報は、早めに入った風呂上りに(一部では小宮悦子ショーと呼ばれた)ニュースステーションを見ようとテレビジョン受像機をつけて知った。すでにツインタワーの一方から煙が上がっていて、久米宏が「飛行機がビルに突っ込んだ事故だ」というようなことを言…

代返

会議に代理で出席。質問に、Ack を1回返すだけでした。

読込完了

日本の国境

読めない

小学生の頃は「親と(字を見慣れた)担任しか読めない字」言われました。今でも書いて30分経過すると自分でも読めなくなることがあります。どうしたものか。いまさらペン習字を習うという気にもなりませんし。 「より見やすいノートの取り方」 * 後で読み返せ…

美しいリフィル*3

手帳のバックアップ(主にスケジュール)のために Lotus オーガナイザ を使って、プリントアウトを fILOFAX に入れた時期もあったのですが、どうもしっくり来ません。なんか 美しくない んです。 美しいリフィルってなんだろうと考えて見たのですが大体以下の…

手帳遍歴*4

文中 filofaxサイズとあるのは、filofax の Personal サイズ。日本上陸時は“バイブルサイズ”と呼ばれたサイズです。この“バイブルサイズ”のバインダは、標準的な大きさの King James Version の聖書とセットで持つとちょうどいい大きさです。 幼稚園時代 幼…

地表に線路を

シールド工法を発明したのはエゲレス人だったけど、地下を掘るというのはコストが高い。東京では、1xx億円/Km というすごい話もある。やはり線路は(地上ではなく)地表に敷設して、LRT を走らすのがいいだろう。 どうも、地下鉄の新線や延伸ではなく、既存の…

Hello Computer

これって、スコティのやうにマウスを持って「ハローコンピュータ」とやっても「先生、マウスはマイクぢゃありません」って言われずにすむ。 製品はUSB接続のコード巻き取り式の光学マウス。気になるのは手のひらを置く部分に用意されているホールで、実はこ…

ピンポンダッシュ

やられたぁー。

Optio S40 + eneloop

Optio S40 は結構電力食いなんだけど、SANYO eneloop を使うと今までの NiMH のやうに、すぐに電池マークが黄色になることがなくなった。ちゃんと測定してないのでどの程度改善しているかは不明だが、手持ちの NiMH を eneloop に置き換えていったのは正解の…

Ball in Converter

Montblanc の酒朱色は(いわゆる)渋いインクです。この手の赤系だけどおとなしい色というのは通常の黒〜青以外に持ち歩きたい一色です。しかし、Montblanc のインクの中でも酒朱色は特に国産萬年筆のコンバータ*1との相性が悪く、コンバータの尻側にたまった…

日本の国境

伊藤洋一のRound Up World Now !で紹介されていたので買って読んでみた。タイトルは``日本の国境''だが、日本の外交や国防を考えさせるものである。

FEF 今日はもペアセット

ちょっと食事をするのに何を食べるのか悩むので、ここに来たらペアセット*1と決めている。ハンバーガ屋ならスパモッチ*2、別の店舗だとBLT*3バーガー(なければビックマック)。 店ごとに食べるメニューを決めておけば、場所が決まると食べ物が決まってなやま…

駐車券にメモ

立体駐車場に自動車を停めると、あとでどのフロアに停めたか判らなくなることがある。いちいち覚えておくのは面倒なので、忘れるために駐車券の裏にメモしておく。

(ひらすら計算++)++

計算 job を投入するスクリプトから、共通部分を削除。別ファイルにまとめる。共通部分はメインのスクリプトから呼び出す。メインのスクリプトは、データのあるディレクトリ・データセットの名前・データの一覧ぐらいしか書いていない。 . make-hoge 計算結…

Get to the point with a subjct line.

確かにこれで用件は伝わるし、本文を見なくてもいいということは理解します。しかし、``Subject: ってなぁ、本文を端的に表す適切なものを書くべし''と教えられてそれを(いちお)やってきた身としては、真理的な壁が高そうである。 That’s a lot of work just…

読込終了

日経 Linux (リナックス) 2006年 10月号 [雑誌] OSM (オープンソースマガジン) 2006年 10月号 [雑誌] 「超」文章法 三色ボールペン情報活用術 大阪弁「ほんまもん」講座

無銭LAN

日本でこういうことを言って選挙に出る人はいないのかなぁ。 米国では、デジタルディバイド(情報格差)解消に向けて、「ネットは不可欠な公共サービス」(サンフランシスコのニューソム市長)との考え方が浸透しつつあり、同市やフィラデルフィア、シカゴと…

R5

Let's Note R5 を使ってますが、パームレストが熱いです。Let's Note は奥側のヒンジの間に電池があるので、この熱はどう考えてもプロセッサががんばってる故でせう。 バッテリ以上に、プロセッサの熱の方が気になったりもするのですが。

イメージ

そういえば、1980年代は、fILOFAX=イノベイティブ(当時はクリエイティブ)、Time/System=マネージメント というイメージがあったやうな記憶がある。fILOFAX は山根一眞という強烈な旗振り役がいましたが、Time/System はそういう人はいませんでした。 補記:'…

ひらすら計算++

今日も朝から4台のPCでひたすら計算。

どこでもテレビ

Lignuxをインストールした PC にキャプチャカードを入れて、HDR を作ってます。この動画を HTTP で Zaurus や Note PC の mplayer で再生すればほぼ同等のことができてしまいます。撮りながらのストリーミング再生もできるし、保存してあるファイルの再生も…

DST

気がつくとうちの電波時計にDSTの表示がでている。日本ではまだ導入の検討段階なんだが、表示が用意されてるとは驚き。しかも、数年前から使っている製品である。

Turbo Pascal

初めて Turbo Pascal を使ったときはその速さにぶっとんだもんだった。あんな CPU*1とちょっとのメモリ*2できびきび動くのでびっくりしたものだ。Turbo Pascal はプログラムを勉強しだして、4つめぐらいに使ったが、それまでとは異なる環境でプログラムを書…